食事制限とダイエット2022

今年度もまもなく終わりとなる。

私は近年モートン病になり、足に負荷をかけられなくなり、結果、ストップ&ゴーの多いサッカーができなくなった。

今年度まで騙し騙しでサッカー部の顧問をやらせてもらったが、あと少しで引退する。

そんな私が体を軽くするために食事制限をして、ダイエットした結果がこれである。

 

f:id:hide95152005:20230328055052j:image

 

先週は妻の実家への帰省もあり、リバウンドしてしまっているが、一年前に比べ5kg落とすことができた。

バナナ、りんご、ヨーグルトの朝ごはん。

揚げ物は避ける。

甘いものは飲まない。

ゴルフの練習かラウンドを週一以上やる。

 

少しパワー不足な私なので、頓挫してしまったSIXPADと筋トレを次年度はプラスしたい。

新学期までに食生活を戻し、筋トレして1kgは意識的に落としたい。

4月からまた1年掛けて健康的な体を維持していきたい。

 

 

 



 

TM純正ドライバーSシャフト

今日はナガシマスパーランドに来ており、レフティの私にとってはテーラーメイド長島訪問の大チャンス。

子どもたちを絶叫系に乗せ、妻と義母たちはショッピング。

昼食も摂らずにテーラーメイド長島に入店。

『ステルスプラスドライバー9.0°』が¥42,900で売られていた。

普通の『ステルスドライバー』よりも安いのだ。

私はしれっと20%引きのクーポンを提示した。

 

つまり¥34,000で純正のドライバー用テンセイSシャフトと、プラスのヘッドを手に入れたのだ。

『SIM2 MAXドライバー』は直ドラ兼用なので、コンディションに応じて使い分けてもいいと思っている。

また『ステルスプラスドライバー』に短尺Rシャフトを挿して直ドラの実験をしても面白い。

 

 

 

【復活】DCT-WR100D

我が家のロングドライブに欠かせない車載Wi-Fi『DCT-WR100D』。

これのおかげで車内カラオケが楽しめたり、車内で動画を視聴できたり、とにかくお値段以上に便利だったデバイスである。

先々週あたりから妻にWi-Fiが繋がらないと言われ始め、サービスが終わってしまったことに気がついた。

更新のお知らせを私はいつのまにか廃棄していたようで、SIMを再度購入しなければならなかったようだ。

早速SIMを¥5,500払って取り寄せてみたが、諸兄らが呟いているように、更新の仕方が難しすぎた。

 

①まずSIMを交換する。ICCIDが記載されている台紙は捨てない。

 

f:id:hide95152005:20230325163548j:image

②デバイスの後ろにあるQRコードから『docomo in Car Connect』にアクセスし、

「8981」+台紙にある「15桁」を入力する。

(この時点でエンジンを掛け、2分くらい通電させておくこと。)

 

f:id:hide95152005:20230325163607j:image

③あとは前契約情報に対してICCID情報だけ更新するだけだから、「365日利用」を選択すればOK。1年ごとの更新となる。

 

f:id:hide95152005:20230325163616j:image

④無事にWi-Fiが使えるようになった。

(ここでエンジンを切っていい。)

 

f:id:hide95152005:20230325163624j:image

⑤『docomo in Car Connect』のブックマークをスマホに作っておくと便利である。

 

まだしばらくはこのサービスを我が家では使っていく。

KEIYO 車載用wi-fiルーター『AN-S092』も便利ではあるが、走行中に無制限でドコモの通信網を利用できるのが最大のセールスポイントだ。

 

 

 

『ラウンドレッスン日本一のプロが教える「ゴルフ脳」』を読んで

面白そうだったから読んでみた。

役立つことはたくさんあるが一つだけ紹介。

コースのH.C.の難しい順から8つをマルで囲み、3ホールごとにマネージメントすることである。

つまり難易度の高いコースはボギーで上がれ、と言うことだ。

「ボギーで良い」とは考えない。

これは本当にすごく難しいテーマだから、常にスコアを意識していきたい。

 

 

 

グリッピング事情

先日、久しぶりに浮間ゴルフ場で43が出た私。

スコアがまとまった要因は後述するが、とにかくラウンド前に自分で設定した課題にクリアしたのだから、アイアンのグリップ交換を許可したいと思う。

忘備録代わりとはなるが、各クラブの飛距離はこんな感じに分かれた。

 

1W 230yd

4W 215yd

7W 200yd

5I 180yd

6I 165yd

7I 150yd

8I 135yd

9I 120yd

PW 105yd

48° 95yd

54° 80yd

60° 65yd 

 

上記が私の現段階での12本である。

これにウェッジとパターを1本ずつ加えて14本となる。

1Wは45インチにカットしたRシャフトの『SIM2 MAXドライバー』で、12.5°にして使っている。

ティーショットはFW用ティーを用いて、直ドラの要領でスイングすると、真っ直ぐかややスライスの球が出る。

飛距離は20〜30ヤード落ちたが、制御できていると思う。

4Wは3Wのロフトを倒したもの、7Wは5Wのロフトを倒したもので、距離の階段を作った。

『ステルス5U』を抜いたが、これは現在のところ『ゼクシオイレブン5I』の方が振り抜きやすいからだ。

6I〜PWまでの5本は純正グリップに戻し、リストで距離と方向を安定させることにした。

 

安定を求めるならば、ウェッジはジャンボグリップのままで良いと思っている。

なぜならウェッジコントロールとパッティングの方向出しは同じ感覚だから。

Aプロにパッティングの握り方からまた教わりたいので、ショートゲームの経験値も増やしたい。

 

 

 

D2バランスに統一

6IからPWまでの5本以外は全てD2バランスに統一した。

グリップはイオミック『STICKY MID 4.4』か『STICKY 2.3』に変更予定なんだけれども、とりあえず標準に落ち着けといてから、別途グリップテープを巻いてみようかと思う。

 

今日、掘り出し物の2点もグリップテープを巻き、バランスをD2に統一した。

PING G425の4Iとゼクシオ11の5Iである。

両者ともにややストロングロフトであり、これらが使えたら、ウエイトの付いたアイアンに切り替えていきたい。

まずは今年の目標である90切りしてからだろう。

私はレフティでクラブ選びの幅は狭いのだけど、愛しいクラブたちと出会えて幸せだ。

 

 

 







 

クラブバランスの調整

1Wから5Uまでのテーラーメイドのグリップを『イオミックSTICKY MID 4.4』にした。

4Wをオンラインストアで交換してもらう際にネイビーしか色がなかったから、テーラーメイド系は全てネイビーで統一した。

そんでもって多少めんどくさかったのは、ネジウエイトのない『STEALTHレスキュー#5』のバランス調整であった。

『レスキュー・プロトタイプ』と呼ぶに相応しいチューンナップであった。

 

f:id:hide95152005:20230318090658j:image

 

上の写真のように、フリーサイズの鉛をソールにきれいに貼り、D2バランスまで加重させた。

下の写真は掘り出し物の『ゼクシオイレブン5I』で、細いグリップの厚みを補うために、グリップテープを巻き、2gの鉛を貼り、バランスをD1.5にしてみた。

 

f:id:hide95152005:20230318090701j:image

f:id:hide95152005:20230318090705j:image


テーラーメイドは4月よりポイント改悪もあるため、今後はPINGのアイアンとユーティリティに移行していきたい。

ゴルフをあきらめるのが先か、技術の向上が先かはわからないけれども。