2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

中学生のフォーメーション考察

来年度、新天地にて私はサッカー部の顧問を引き受ける。 40歳で一度、プレイヤーもコーチも辞めたつもりだったが、私立内申プラス1はそれなりにデカいと認識したからだ。 モートン病のため、走ることはできないが、まさにコーチングはまだできる。 頭数は集…

卒業シーズン到来

先週が勤務先の卒業式で、今日が娘の通う小学校の卒業式だ。 異動のための準備が正直できていない。 結局3分の2程度の荷物は破棄し、買い物かご4つ分を自宅保管することになった。 あと何回異動するかわからないが、単年で荷物を撤収できるようにしたい。…

さらば三省堂書店神保町本店

前から神保町本店の配置が悪く、買いに行くたびに不快になる。 今日は教科書を買いに来たが、機械のような店員に2月いっぱいで終了したと機械的に告げられた。 教員で教材研究で三省堂のが欲しいのだと懇願したが、話し掛けただけ損した気分になった。 4月1…

『老人支配国家 日本の危機』を読んで

最終章で本をどこかになくしてしまったが、9割方は読んだので、書評を進めることにする。 筆者がフランス人だから、アンシャン・レジーム(旧体制)という言葉がすっと頭の中に入った。 コロナ禍を扇動し、経済活動や日常を減退させているのは、老人層だとい…

『すごい左利き』を読んで

新幹線に乗る用事があったため、車内で『すごい左利き』を読んでみた。 Amazonのレビューでは、著者の自慢話が半分と書かれていたが、左利きのままでいいんだよ、と伝えたかったのだろう。 現に著者のターゲット読者は左利きの子を持つ親御さんなのだから。 …

『苦しかったときの話をしようか』を読んで

最初は学歴が遺伝する話や世の中が不平等であることを聞けて良かったが、あとがつまらない。 パースペクティブの連続。 パースペクティブ男。 しかも娘に300ページ超にも及ぶ人生訓を書き綴るのは虐待でしかない。 竜頭蛇尾のような感じで、100ページくらい…

まん延防止等重点措置

3月6日までのまん防を2週間程度延長させるかどうか、政府は検討しているとのこと。 私の勤務先では卒業式まで、リモート組と登校組に分断され、全員集合は当日のみとなりそう。 生徒たちが励まし合い、それぞれの夢を語り合う機会すらまん防の延長は奪ってし…