来週の出席が難しいため、今日のサポート教室が最後となった。
Sプロにドライバーを見てもらう最初で最後の機会だったので、練習からプロの解説に耳を傾けた。
・フィニッシュをイメージする。
・球はフィニッシュまでの過程にあるだけ。
・リズムは1・2・3の3拍子。
(1でプレスフォワード、2でトップまで、3でフィニッシュまで振り切る)
3球ずつドライバーを見てもらった。
私の1球目はテイクバックが速すぎて、右に捕まりOB。
2球目は、「もっとゆっくりテイクバック」のアドバイスを受け、ストレートボールが打てた。
3球目はフェースがやや開き、左方向に飛び出した。
その後、2ホールを回り、練習は終わった。
閉会式後、プロに私のドライバーの球筋とそれに合うドライバーについて聞いてみたが、まずはストレートに打ち出すためのヒントをもらった。
まだ新調する以前の問題らしい。
・ヘッドをやや被せてグリップする。
→重心が落ち着く位置があり、アドレスの際に腕を下方に下げれば、フェースの向きが目標に合う。
しばらくは目標にフェースの向きを正対させ、ストレートに打ち出すことだけに集中したい。
球筋はそこから考えればいいと思った。
これはフェアウェイウッドにも言えることで、フェースを少し被せることにする。
(私はロフトを立てると地面に刺さるような感覚が苦手だが、できてから言うことにする。)
フェアウェイウッドの球の位置についてもプロに聞いてみたところ、かかとの延長線上とのこと。
長いクラブは体重移動があるから最下点が前に来るのだと、納得の説明だった。
『G430 LST』は諦めていないが、ストレートに打ち出せるようになってから考えたい。
来月は区の初心者教室に行く。
半年ぶりにレフティのKさんに私のスイングを見ていただきたい。
今年は本当に人との出会いに恵まれている。
ご縁を大切にゴルフを通じて精神的にも成長できたらいいなと思う。